- HOME
- 病院のご案内
- 認知症疾患医療センター
- 相談方法
病院のご案内
認知症疾患医療センター
相談方法
お電話での相談や面談での相談を受け付けております。何かお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。ご相談内容により、必要があれば、当センターや近隣の専門機関におつなぎ致します。
相談受付時間
お電話での相談 | TEL 079-295-9195 | 13:00~16:30 |
---|---|---|
面談での相談 | 月・火・水・木・金(祝祭日を除く) | 9:00~16:30 |
最近こんなことはありませんか?

- 同じことを何度も言ったり、聞いたりする。
- 物の名前が出てこない。
- 置き忘れやしまい忘れが目立つ。
- 時間や日付や、場所の感覚が不確かになった。
- 病院からもらった薬の管理ができなくなった。
- 以前はあった関心や興味が失われた。
- 水道や蛇口やガス栓の締め忘れが目立つ。
- 財布や通帳を盗まれたと言って騒ぐ。
- ささいな事で怒りっぽくなった。
実はこんなことで相談したいのですが。

- かかりつけ医はないのですが、受診はできますか?
- 認知症の検査ができると聞きましたが?
- 親族が一人暮らしで、最近、徘徊などの認知症状が気がかりです。
- 受診させたいが、本人が拒否しているが、どうしたらよいでしょうか?
- 診断してもらい、介護を続けているが、妻に(患者)文句を言われ、
介護がしんどくなっている。 - デイサービスなどを利用し自宅で介護しているが、症状の進行にともない介護の
限界や困難を感じている。 - 薬を飲んでいるが効いているのか判らない。認知症新薬について知りたい。
- 運転のミスが多くなったので不安を感じている。
お気軽にご相談ください
相談があれば、内容に応じた介護のアドバイスや社会福祉制度・介護保険などの説明やご紹介、また受診をお勧めすることがあります