病院のご案内
心臓血管外科
診療方針
特色
心臓血管外科では、4S(Save patients, Patient's satisfaction, Safety, Step up)+4C(Communication, Change, Challenge, Confidence)を科の診療理念とし、日々の診療にあたっています。循環器内科、麻酔科、看護師など全てのスタッフと一致協力し、一人ひとりの患者さんに対して、その患者さんに応じた安全確実な手術と術後管理を行い、退院後もお近くの先生方と協力して術後満足していただける生活が送れるよう努力しています。
正規医師8名、専攻医(後期研修医)4名の12名で診療にあたっています。正規医師は30~50歳台の働き盛りの医師たちで、各自が執刀医として各種疾患に対応できる能力を持っています。夜間、休日体制は、循環器内科と交代で宿日直を行い、循環器内科が当直時には心臓血管外科医1名がオンコールとなっており、緊急手術が必要な場合には3名の日本心臓血管外科専門医が交代で指導にあたる体制をとっています。
対象疾患
- 冠動脈疾患(狭心症・心筋梗塞)
- 弁膜症(大動脈弁狭窄症・僧帽弁閉鎖不全症など)
- 胸部大動脈瘤
- 腹部大動脈瘤
- 不整脈外科
- 下肢閉塞性動脈硬化症
- 下肢静脈瘤
主な検査
- 心臓超音波検査
- 心電図(長時間ホルター心電図)
- 心筋シンチグラフィー
- 心臓力テーテル検査
- 冠動脈造影検査
- 負担の少ないCTによる造影検査(胸腹部大動脈造影・下肢動脈造影・冠動脈造影)
- 四肢の血圧脈波検査、皮膚灌流圧(SPP)
- 血管内皮機能検査(エンドパット、FMD)
- 血管内皮機能検査について[PDF]
診療日程
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
午前 7:30 8:00 9:00 |
回診 抄読会 手術.外来 |
症例検討会 手術,外来, |
勉強会、レクチャー 手術,外来 |
回診 勉強会 手術.外来 |
症例検討会 手術,外来 |
午後 5:00 |
手術.外来 | 手術.外来 循環器内科と 合同症例検討会 |
手術.外来 放射線科と 合同症例検討会 |
手術 | 手術,外来 |
外来診療担当表
外来診療 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
初・再診 | 村上 | 向原 | 野村 | 内野 | 藤末 |
― | 河嶋 | ― | ― | 宮原 | |
静脈外来 | ― | ― | ― | ― | |
(午前)心臓リハ (午後)禁煙外来 |
― | ― | 本多 | ― | ― |
教育と研究
心臓血管外科部長は神戸大学医学部臨床教授を兼務しています。日本胸部外科学会指導医に2名が認定を受けており、正規医師の全員が日本心臓血管外科専門医ならびに日本胸部外科学会認定医です。
研修医、他施設よりの研修、見学医、大学医学部の実習学生の教育には正規医師が分担を決めて行っています。
また臨床工学技士や救急救命士に対する教育も行っています。毎週1~2回行われる教育的勉強会の内容は、パワーポイントにファイル化されてホストコンピューターに保存され、情報を共有しています。
認定施設
- 胸部外科学会認定施設
- 心血管インターベンション学会研修施設